面 積 | 6.74km2 |
周 囲 | 16.4km |
世帯数 | 178世帯 |
人 口 | 319人 |
---|
(2019.1.1現在)
塩飽水軍の本拠地としての名残、古い町並みが残る島。
昭和9年(1934年)、国立公園として第1次指定を受けた瀬戸内海国立公園の中にあって、備讃海域に点在する塩飽諸島の中心である本島は塩飽水軍の本拠地でした。塩飽水軍は、豊臣秀吉の朝鮮出征で活躍し、その功により朱印状を授かり、塩飽七島1250石を人名と称された650人の水夫達が統治しました。秀吉以来、本島は自治権を安堵(あんど)されていた人名(にんみょう)制度の中心島で、人名から選出された4人の年寄によって政治が行われ、江戸時代は天領として明治維新まで人名の自治が続きました。幕末に太平洋を渡った咸臨丸の乗組員として活躍したのも塩飽の人達です。
島内には、信長や秀吉、家康からの朱印状や古文書も蔵するかつての塩飽水軍の政所で国の史跡である「塩飽勤番所跡」をはじめ「年寄の墓」など歴史・文化財の宝庫としても有名です。
当時の町並みがそのまま残る笠島地区には、百数十年の風雪に耐えた家が、海に生きた男たちの息吹を今日に伝えています。瀬戸大橋の完成後は、橋を横に見ながらのハイキング・サイクリングなども盛んになり、若い人からお年寄りまで楽しんでいます。
島のみどころ
塩飽勤番所跡(しわくきんばんしょあと)
幕末時代に塩飽全島を統率する役所として寛政10年(1798年)に建てられた。現存する建物は、万延1年(1860年)に改築されたもの。昭和45年(1970年)に国史跡に指定される。信長・秀吉・家康から与えられた朱印状や航海日誌など、塩飽水軍の資料が数多く展示されている。
笠島町並み保存地区
国選定の伝統的建造物群保存地区。江戸末期から戦前にかけての建物が残る。迷路のような町並みに、千本格子の出窓を配した家々や、しっくい塗りの白壁が連なり、塩飽大工の技術力の高さを随所で感じさせる。まち並保存センター、ふれあいの館、文書館の内部が見学可。
まち並保存センターTEL:0877-27-3828
瀬戸内国際芸術祭
千歳座(ちとせざ)
木烏(こがらす)神社境内にある芝居小屋。文久2年(1862年)建造で、丸亀市の指定文化財となっている。全国でも重要な舞台30の中の一つ。観覧席は設けられておらず、興行時は境内が観覧席となる。舞台装置は回り舞台、奈落、ブドウ棚、ちょぼ床など。
住所:香川県丸亀市本島町泊670
夫婦倉(めおとぐら)
木造本瓦葺の土蔵で、二つの倉を繋げたような形をしているため夫婦倉と呼ばれている。嘉永5年(1852年)に生ノ浜の海岸近くに建てられた。昭和61年(1986年)に市の指定文化財になってから、原型のまま同じ生ノ浜の現地に移転・復元工事が行われ、現在は往年の美しい姿を取り戻している。
年寄の墓
江戸時代に塩飽が天領であった頃、塩飽を治めた人名から選出され、政務を執った年寄たちの墓。島内の3ヶ所にあり、国史跡に指定されている。逆修塔という生前に建てられた供養塔であることが確認されたものもある。
正覚院(しょうがくいん)
島民からは「山寺」の愛称で親しまれている。毎年7月の第3日曜日に行われる夏まつりでは、大釜いっぱいに煮えたぎる熱湯で祈祷を行う「湯状の加持」と「山伏の大護摩供養」が見ものである。
住所:香川県丸亀市本島町泊842
TEL:0877-27-3204
正覚院HP 
東光寺
本尊は、平安時代の作である薬師如来坐像。全身に漆と金箔が施された藤原彫刻の一品で、国指定重要文化財に指定されている。脇侍に不動明王立像と毘沙門天立像(いずれも市指定文化財)が安置される。
専称寺
法然上人ゆかりの地に徳誉道泉により建てられた寺が起源。建立は天正6年(1578年)。寛永14年(1637年)に火災にあう。現在、境内には国指定史跡である年寄吉田彦右衛門の墓がある。
泊海水浴場
泊港から近く、人気のある海水浴場。快適に泳げる全国の海や湖を選定する「快水浴場百選 (島の部特選12箇所)」に選ばれており、夏のシーズン中は休憩所、シャワー、食堂、売店などの設備が整う。正面に牛島を望み、朝日から夕日までのダイナミックな風景の変化が楽しめる。
屋釜海水浴場
島の北側にある海水浴場で、対岸に本州・岡山県を望む。泊海水浴場に比べて人が少なく、豊かな自然が残っている。美しい砂浜と海の色が魅力的。
遠見山展望台
標高110m。瀬戸内の多島美と瀬戸大橋の全景を楽しめる。泊港から徒歩40分。
本島いろはかるた
本島の歴史・文化をモチーフにしたご当地かるた。本島に語りつがれる歴史、物語、塩飽水軍の活躍などが再現されている。一組800円。丸亀駅構内の丸亀市観光案内所、丸亀城内おみやげショップ、本島市民センターで販売中。
本島市民センターTEL:0877-27-3222
島へのアクセス
丸亀港からフェリーで約35分、または旅客船で約20分
大人:片道560円・往復1,070円
子供:片道280円・往復540円
詳細は<本島へのアクセス>をご覧ください
レンタサイクル
本島汽船待合室(泊港) 7:00~17:50 年中無休
料金:普通車1日500円/電動アシスト付き自転車1日1,500円
詳細は<丸亀市観光協会HP
>をご覧ください